暇さえあればスマホかパソコンで情報収集をしています。ボンバです。
でも、視力は2.0のバケモノです。よろしくどうぞ。
おすすめな人
目の乾燥、目の疲れに悩まされてる人
1日の大半をスマホやパソコンに使っている人
仕事でデジタル機器を使うことが多い人
コスパを求める人
目の疲れ、ショボショボする
長時間スマホやパソコンを使っていると、目の疲れ、目の乾燥を感じる。
小さい時、長時間ゲームしていて、目と頭が痛くなった時と同じような感覚……
わかるかな?




一番ハマっていたのは、FF8
アンチも多いけど、ボンバは一番好きだった!
あ、話がそれた。
ジエンドとか有能すぎr(ry←それてない
2019年9月3日リマスター版がリメイクされた!←それてない
steamで買うなら、webmoneyをここで登録すると10%オフで買うことができるぞ!←それてない
↑それてない
寝てる間に角膜保護の目薬
このキャッチフレーズでピンときた人はさすがだ。
ボンバが使っているのは養潤水!
んだがしかし
目薬には効果的なさし方がある
効果的な点眼とは?
1.手を清潔な状態にする
意外と忘れがちなのがこの項目。
正直ボンバも気にしてなかったが、敏感な目は清潔にしておくべきだ。
2.点眼は1滴で十分
爽快系の目薬を使う人は、何滴も使いたい気持ちはわかる。




しかし、目に入らなければ全部ムダになっている事実に気付いているか・・・?
目薬の1滴は約50μl(1/20ml)だが、目に保持できる薬の量は大人で約20-30μl。
つまり、1滴でも目に余るということだな←
3.目薬を衛生的にしておく。ダメな例をあげるぞ!
A.家族で1つの目薬を使いまわす




それぞれ目の状態は違うので、使いまわすのはおすすめしない。
1人に1つは鉄則だ!
人が使ったのはちょっと嫌だよな・・・?
B.さすときに、目じりにあてる




基本的に、毛はホコリが絡まっていたり、汚れがついていて不衛生なものだ。
まつげにつく、皮膚に付く使い方は、菌を繁殖させる原因となるのでおすすめできない。
4.なかなか目に入らない
これは、口を大きく開けると目も同時に開きやすくなるらしい。




会社や、人前で目薬をさすときは注意したいが、そこはまぁ、どうにかしてくれ←投げやり
5.さした後は目を閉じてじっとしておく
まばたきをしてしまうと、そのまま目薬が鼻に流れていってしまう。
なので、目を閉じて、落ちない程度に軽く下を向くと目薬が目にいきわたる。
6.目に入らなかった部分はふき取る
目薬も薬液だ。
肌に長時間ふれるとかぶれる可能性がない・・・こともない。
きちんとティッシュ等でふき取ってほしい。
目薬まとめ
- 手をきれいに洗う
- 量は1滴で十分
- 目薬は衛生的に扱う
- 口を開けると入りやすいよ!
- さしたら目を閉じてじっとする。
- 薬液をふき取る
養潤水の中身って?
●コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 0.5%
⇒角膜の組成成分で、角膜の透明性維持や角膜損傷の修復作用がある。
また、水分を保持する機能によって、涙を角膜上に留めて角膜を外界の刺激から保護する働きがある。




目のレンズ部分の修復ってことだな。
目がシパシパするドライアイ。ドライアイになると、角膜が傷つきやすくなるんだ。
角膜は細胞が少ないので、治りが遅い……なので、傷ついてしまう。
角膜が傷ついてしまうと・・・
そうなりたくはないよな。うむ。
●タウリン 0.5%
タウリン1000mg配合!ふぁいとおおおおーーー!!!いっぱああつ!!!
アッーーー!!!!




タウリンは目の新陳代謝を活発化させる。
暗い所に行くと、黒目の部分が広がって光を取り込もうとする。これを暗順応という。
ネコちゃんでいうと、こんな感じ。(右が暗順応している目)




この、黒目が広がったり、細くなったり・・・を助けるのがタウリンの働きだ。
疲れ目にも聞くぞ!
ちなみに、ポケモンでは、攻撃力が上がってたな……。
●酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE) 0.03%
過酸化脂質の増加を抑えて、眼組織の障害から守る。
血流を良くして眼組織へ酸素や栄養補給を促し、目の疲れ、目のかすみを改善する。
●L-アスパラギン酸カリウム 0.5%
エネルギーの産生を高めて目の組織の呼吸を促し、組織代謝を促進する。