10月下旬から猛威を振るうインフルエンザ
毎年毎年対策をしていても、ワクチンを打っていても、かかるときはかかる。
ここでは、インフルにかかってしまった場合何をしたらいいのか?
どれくらい休めれるのか、補償はどうなるのか?について記事を書いて行こうと思う
実際にボンバがインフルにかかってしまった話はこちら
インフルになる前にやっておくこと!
![「花粉防止用めがねを装着する女の子」の写真[モデル:あんじゅ]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/ANJ3P2A3261_TP_V.jpg)
![「花粉防止用めがねを装着する女の子」の写真[モデル:あんじゅ]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/ANJ3P2A3261_TP_V.jpg)
![「花粉防止用めがねを装着する女の子」の写真[モデル:あんじゅ]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/ANJ3P2A3261_TP_V.jpg)
![「花粉防止用めがねを装着する女の子」の写真[モデル:あんじゅ]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/ANJ3P2A3261_TP_V.jpg)
風邪と違い、症状が急に襲ってくるのがインフルエンザ
- 近くで連絡を取れる人を作っておく
- 水分をメインに補充しておく
- 熱が急激に上がるが、無理に下げない
連絡を取れる人を作っておく
![「もしもし、おまわりさん、通報したいんですが…」の写真[モデル:段田隼人]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/seigiman384_TP_V.jpg)
![「もしもし、おまわりさん、通報したいんですが…」の写真[モデル:段田隼人]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/seigiman384_TP_V.jpg)
![「もしもし、おまわりさん、通報したいんですが…」の写真[モデル:段田隼人]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/seigiman384_TP_V.jpg)
![「もしもし、おまわりさん、通報したいんですが…」の写真[モデル:段田隼人]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/seigiman384_TP_V.jpg)
ボンバの体験談でも書いたが、数メートル先の寝室でさえも行けなくなった
また、風邪とは違い、関節が筋肉痛のように急に痛み出したのも特徴だ
熱も一気に上がって、不安感が襲う
ボンバの時は彼女がいたが、1人暮らしだったらと思うとかなり辛かったと思う
最悪水道水だけでもなんとかなるが、備蓄はあっても困る事はない
インフルが猛威をふるう10月下旬から2月くらいまでの期間だけ用意しておいておくと安心できる
熱が上がるが、すぐには下げない
![「今日も頭痛で体調が悪い風に装うサボり社員」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kuchikomi1007_TP_V.jpg)
![「今日も頭痛で体調が悪い風に装うサボり社員」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kuchikomi1007_TP_V.jpg)
![「今日も頭痛で体調が悪い風に装うサボり社員」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kuchikomi1007_TP_V.jpg)
![「今日も頭痛で体調が悪い風に装うサボり社員」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kuchikomi1007_TP_V.jpg)
インフルエンザは、急に熱が上がっていく
意識がもうろうとしてくる
と思って、解熱剤を飲む……のは待ってほしい
WHY?BABY!HONEY!?
それは
な・ぜ・か?




(怪人ゾナーCDジャケットより引用)
風邪になる前兆




では、なぜ体温が上がるのだろうか?
そのメカニズムについて書いていこう
人の体温は人によって変わるが、だいたい37度前後になっている
風邪の前症状では、寒気や震えがくる
これは、筋肉を震えさせることにより、体温を上げるためだ
食欲不振になるのも、消化のエネルギーを体温を上げる事に専念するためだ
安静にしておくことも、エネルギーを体温を上げる事に対して必要なことだな!
この時は、葛根湯や、生姜湯など体を温めるものを摂ると良い
発熱時
![「風邪をひいても残業するサラリーマン」の写真[モデル:Tsuyoshi.]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/C789_kazewohiitemoworks_TP_V.jpg)
![「風邪をひいても残業するサラリーマン」の写真[モデル:Tsuyoshi.]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/C789_kazewohiitemoworks_TP_V.jpg)
![「風邪をひいても残業するサラリーマン」の写真[モデル:Tsuyoshi.]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/C789_kazewohiitemoworks_TP_V.jpg)
![「風邪をひいても残業するサラリーマン」の写真[モデル:Tsuyoshi.]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/C789_kazewohiitemoworks_TP_V.jpg)
インフルエンザなど、感染力が高いウィルスの場合は、体が緊急的に体温を上げるので、急に熱が出る
ウィルスは、40℃になると活動しにくくなる
その時に、免疫系が一斉に攻撃をして、体を守る!
ワクチンを打っておくと、事前にインフルエンザウィルスのデータが体の中にいるので、すぐに免疫系が戦うことができる!
くわしくはこちら




悪寒が始まったら体を温めることを優先に!
解熱剤を飲むと、温度が上がり切れなくて風邪が長引いてしまうぞ!
もちろん、熱が上がりすぎると、インフルエンザ脳症になる危険性も上がる
感染だけじゃない!本当に怖いインフルエンザ脳症についてはこちら
解熱剤に頼るのも良いが、水分をこまめに取って、汗をかくこと!
汗をかくと体温を下げる!
病院に行った際は、おくすり手帳を忘れずに!
汗は天然の解熱作用!
![「ハンカチで汗を拭く男性」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kuchikomi1231_TP_V.jpg)
![「ハンカチで汗を拭く男性」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kuchikomi1231_TP_V.jpg)
![「ハンカチで汗を拭く男性」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kuchikomi1231_TP_V.jpg)
![「ハンカチで汗を拭く男性」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kuchikomi1231_TP_V.jpg)
水分をたくさんとって、汗をかいたら、冷えないように体を拭いたり、風呂に入ったりする。
その時につけていた鼻水のついたマスクなどは、きちんと捨てておく
手洗いうがいも忘れずに!
マスクについての記事はこちらから
インフルになったら、学校と会社では対応が違う!?
![「頭を抱える中年上司」の写真[モデル:よたか]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/yotakaGJ0936_TP_V.jpg)
![「頭を抱える中年上司」の写真[モデル:よたか]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/yotakaGJ0936_TP_V.jpg)
![「頭を抱える中年上司」の写真[モデル:よたか]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/yotakaGJ0936_TP_V.jpg)
![「頭を抱える中年上司」の写真[モデル:よたか]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/yotakaGJ0936_TP_V.jpg)
一般的なインフルエンザは、3~7日くらいは体の中に入っていると言われている
学校の場合は「学校安全保険法」という法律で定められている日数休まなくてはいけない
1日目 発症
2日目 休み
3日目 休み
4日目 休み
5日目 休み
6日目 (解熱していなければ休み)
7日目 (解熱していなければ休み)
という流れになる
予防上必要がある場合、学校の全部または一部の休業(学級閉鎖)が行われる
よくニュースで取り上げられているのは、法律で決まっているからなんだな
会社の場合は?
しかし、会社の場合は違う
労働安全衛生法では「事業者は、伝染性の疾病その他の疾病で、厚生労働省令で定めるものかかった労働者については、省令で定めるところにより、その就業を禁止しなければならない」
インフルエンザは、伝染性の疾病その他の疾病には入らない!!!
覚えなくてもいいけど、ザッと紹介
- >休める感染症
- 1類:エボラ出血熱、SARS、痘そう、ペスト等
- 2類:急性肺白隨炎、コレラ、細菌性赤痢、鳥インフルエンザ(H5N1型)等
- 3類:腸管出血性大腸菌感染症等
- >休めない感染症
- 4類:E型肝炎、A型肝炎、鳥インフルエンザ(H5N1を除く)、マラリア等
- 5類:インフルエンザ(鳥インフル、新型インフルを除く)、ウィルス性肝炎、エイズ等
季節性インフルエンザはこの中の
- 5類:インフルエンザ(鳥インフル、新型インフルを除く)、ウィルス性肝炎、エイズ等
に当てはまる
これは、労働安全衛生規則61条にて定められている
感染症の中でも4型・5型の感染症は、法律で就業を禁止されておらず、事業者に判断は任せられている。
休んだ場合の補償は?
![「ボーナスもろたった」の写真[モデル:段田隼人]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/dandasanIMGL5031_TP_V.jpg)
![「ボーナスもろたった」の写真[モデル:段田隼人]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/dandasanIMGL5031_TP_V.jpg)
![「ボーナスもろたった」の写真[モデル:段田隼人]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/dandasanIMGL5031_TP_V.jpg)
![「ボーナスもろたった」の写真[モデル:段田隼人]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/dandasanIMGL5031_TP_V.jpg)
基本的には、有給を使わせてくれるところが多数だと思う
という方でも
会社の都合により、休ませる場合は、休業手当(平均賃金の60%以上)の支払義務が生じる
もしそうなった場合は、労働裁判になった時に、まとめて請求しないとなぁ!?
この時は、インフルエンザの診断書のコピーと、実際に支払われなかった給料明細は取っておくことだ!
請求の期限は2年だ!2年以内に仕事を辞めろぉ!!!!←
みんなのインフルとの戦い
インフル対策に毎日R1ヨーグルト食べてるから正直無敵だと思ってたの。
お風邪です0(:3 _ )~ pic.twitter.com/qQrJsKpmCh
— *☆*Yukino*☆*HYPE 2/27宮城 (@Y_08_Peace) November 22, 2019
おはようございます。
今から病院行きます。インフルじゃないことを祈ってる!
おはリプ、初リプ待ってるよー! pic.twitter.com/Dk35t3yFlj— クロ⊿ (@kroc_42) November 23, 2019
まとめ
- インフルは自力で動けない!連絡取れる人を作り、備蓄をする!
- 寒気がきたら、まず体内温度を上げる!解熱剤は飲まない!飲むなら葛根湯!
- 熱が上がったら、備蓄の水を飲む!40度超えそうになったら解熱剤!
- 会社員は法律に守られてない!有給使わせてくれないなら訴えろ!