1年に1回はスマホを落として、画面を割ったまま使用しているボンバ(@bomberhead555)です。
こんな人に読んで欲しい
- スマホを買う際に、とりあえず携帯保証はつけてください!という人
- 補償は必要経費と思って、しかたなく払っている人
- 1年に1回は携帯を落とす人
- 補償はつけたものの、ほとんど使った記憶がない人
- 格安SIMを利用している人。もしくは、キャリアを使ってるが、時間帯に行けない人
- 上記に当てはまる人は、ボンバと同じタイプだ。よかったな←
今回の記事はちょっと極端な話になると思う。
賛否両論あると思うから、そこは考量して欲しい。
以前書いた記事で、レンタルするよりも、買い切りこそが最強!という話をした。

月額料金で企業は儲かっているんだな。
そこで、ふと考えた。
代替機を自分で持っていれば、特に補償をつけなくていいんじゃないか?
※ただし、SIMのサイズは同じサイズでないと使えない。
例外的に、大きさを調節できるキットなども売ってはあるが、今回は割愛する。
格安SIMについてよくわからない人はこちら
格安SIMの欠点は保証が弱いこと
格安SIMは便利だが、一つ欠点がある。




スマホを破損する
↓
連絡を取り、代替機を取り寄せる
↓この間2日
SIMを入れ替えて、壊れたスマホを返送する
↓この間3日くらい
スマホの修理結果が出る
↓
お金が必要なら払う。
タイムラグが長い!!!
まぁ、店舗を持っていないから仕方がない面もあるんだけどな。
※楽天モバイルは店舗を持っているが、委託業者だった場合は修理を引き受けれない場合が多い。店舗で全て修理できるとは限らないので、だいたい上記の流れになる。
ボンバにとって
スマホが使えない=食事がとれない並の苦痛なんだ


いや、言い過ぎかもしれない。
PCが使えない=息ができない
ネットが使えない=日本滅ぶ
くらいの・・・言いすぎかな?
いや、それくらい依存している。
褒められたものではないが。
ネットで知識を入れていないと、すごくもったいない時間を過ごしている気になるんだ。
病気かな?文字に起こすと結構危ない人だな。笑えてきた←
まぁ、スマホが使えない時間がなくなればいいんだ。
自分でもう一台スマホを持てばいいじゃない
至極当たり前のことで申し訳ない。
SIMの大きさだけは気を付ける必要がある。
代替機ではなく、予備のスマホを持つ事のメリット
- アプリをもう一度入れなおさなくていい。
- アプリの配置などをする必要がない(自分で使い易く整理してるから)
- アプリのデータが消える必要がない(前は自分が使ってたからな)
- SNSのログインをもう一度打つ手間がない(自分が以前使ってたから)
ボンバは、スマホやPCの整理をこまめにする方だから、いちいちこだわってしまうんだよな・・・。
代替機が使い易くなったころには、自分のスマホの修理が終わっているというなんとも空しい気持ちになったものだ。
機械の進化は素晴らしい!
買った当時は「最新!」「動きもサクサク!」「画質もきれい!」と言われていても、数年たてばグレードアップしたものが登場する。
ボンバは、このたび初めて衝動買いというものをしたのだが




HUAWEI Mate20 Pro
とにかく画質が素晴らしい!!
4000万画素なんて、デジカメ以上の画素数だろ!
まぁ、その後にHUAWEIショックが起きたんですけどね・・・
このスマホについては別の記事にしたいと思う。
ボンバがそれまで使っていたのは同じくHUAWEIのhonor8。
2016年に最もおすすめしたいスマホでずーっと1位のスマホだ。
使い勝手も良いし、今でもセカンドスマホで使っても文句ない性能を誇っている。
ボンバはHUAWAEIが好き
2年もたてば技術は劇的に進化をする。
キャリアの3年縛り(今は変動するようにしてるみたいだが)が終わるまでには、機体はどんどん進化をしている。
保証をつけて、長く愛するのも良いが、自分に合った機体を探すのもスマホの良い点だと思う。
スマホは長く使い続けると動きが遅くなる
これは、処理速度と呼ばれていて
アプリにしても、ゲームにしてもきれいなもの、動きが良いものと進化していく。
ゲームで言うなら、ゲームボーイの処理能力でPS4のゲームができるのか?って話だな。




ゲームを例にあげるだけでも、これだけ違う!
ネットやアプリを使わない人は長く使っていても問題ないが、スマホの良い所を使いこなせてないなと思うぞ。
スマホはキャンペーンを狙う。時期も大事
ボンバが買ったHUAWEI Mate P20 Proは、スマホで言うと最上位種(ハイエンドモデル)と呼ばれる。
いや、ボンバはそこまで使いこなせていないから、明らかオーバースペックなんだけどな・・・。
その、ハイエンドモデルはだいたい10~12万くらいする
だが、ボンバは4月の末にキャリアに顔を出した。
なぜなら、みんなは4月にスマホを買いたいだろうが
4月末になると、契約をとれていない店舗は焦って値引きする
と思ったわけだ
そこで、店長と仲良くなって、本体価格3万で手に入れることができた。
10万のものが3万となると、70%OFFか・・・アツいな!
最上位種(ハイエンドモデル)でも、時期を狙えば格安で手に入る。
じゃあ、保証をつけたときの金額を見て行こう
保証はだいたい540円/月額のところが多いな。
これを2年つけていたとしよう。
540×24=12960円
ドコモの場合は、負担金が5000円(1回目)がかかる。
17960円あれば、キャンペーンと併用して、ミドルクラスのスマホは買うことができる。
ミドルクラスといえば、4~5万円台のスマホだな。
自分がスマホを購入した時はだいたいそれくらいの金額じゃなかったか?
そのスマホは不便だったか?
いきなりゲームをバリバリやった!とかじゃない限り、そんなことはないと思う。
結論
携帯保証をつけるのであれば、キャンペーンを利用して新しいスマホを買った方が長い目で見て良いのではないか?
また、代替機を待つくらいなら、予備のスマホを自分で持っておくのも便利ではないだろうか?