家計簿つけるのは、自分の支出を抑えるのに最も必要な行為だ。
そして、今月の自分は使いすぎていないか?を振り返る機会にもなる。
ただし、家計簿つけるのは面倒くさい
今回の記事の内容
今回は、月1万→月6万の貯金に成功したアフロはどんな家計簿をつけているのか?
なぜあなたは続かないのか?
エクセルを使っての管理方法
また、エクセルフォーマットの配布
説明と使い方を紹介していこうと思う
新生活を始める人とかに見て欲しい!
家計簿をつけるのに必要なのは根気?


毎月毎月支出は変わっていくものだ。
それをいちいち付けていたら面倒くさい!!!
子供の時、夏休みの計画を立てなかったか?
朝は7時に起きて、10時まで算数やって……って綿密に計画を立てたな
98.8%の人は実行できてないと思う
必要なのは、根気じゃない!適度に力を抜くことだ。
専用アプリも続々出てる!……が
![「スマホを眺めて考え込む白いTシャツの女性」の写真[モデル:川子芹菜]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/dmFTHG8213_TP_V.jpg)
![「スマホを眺めて考え込む白いTシャツの女性」の写真[モデル:川子芹菜]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/dmFTHG8213_TP_V.jpg)
![「スマホを眺めて考え込む白いTシャツの女性」の写真[モデル:川子芹菜]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/dmFTHG8213_TP_V.jpg)
![「スマホを眺めて考え込む白いTシャツの女性」の写真[モデル:川子芹菜]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/dmFTHG8213_TP_V.jpg)
今では、マネーフォワードや、マネーツリーなどアプリもある。
銀行口座も登録できて、支出の管理も楽だ。
たしかに、使いやすいし、使い勝手は素晴らしい。
対応銀行も多いし、電子マネーも視覚化できるのも素晴らしい。
……だがしかし、そのサービスはいつまで続く?
マネーフォワードの無料1年しかデータがとられないが、有料プランの1年5300円払い続けるのか?
それに、家計簿ってそんなに毎回毎回確認するか?
確認するのは、株価のチャートだけで十分だと思う……。
また、キャッシュレスの人にはいいが、現金派の人は扱いにくいと思う。
結局手打ちしなくちゃいけなくなるしね……
よって、自分でカスタマイズできる、エクセルの方がいいのではないか?と思うわけ。
アプリはサービスが終わっても、エクセルのサービスは終わらないからな……
実際に使ってるエクセルはこちら
エクセルなので、基本的にパソコン使ってる人専用になるのかな?
初めてなもので……
家計簿は 1日1回 給料後




なんか、川柳みたいになったわ。
慣れるまでは、月に何度か見直しをやった方がいい。
※ボンバはクレジットカードをたくさん使ってるから、残高不足になるのが怖くてね
今では、月に1度1時間やるだけで終わってしまう。
用意する口座は5種類
- 野村信託銀行
- 楽天銀行
- ゆうちょ銀行
- ゆうちょ銀行(彼女との共通用)
- 住信SBIネット銀行
↓それぞれの詳細はこちらから
給料の振込先:野村信託銀行




会社の振込口座は、月10回の振込が無料になる、チート級の野村信託銀行。
口座維持費もかからず、野村証券を開設するだけで利用できるので便利だ。
ここからだったら、いろんな所に振込できる
野村信託銀行は、引き落としがかけられない銀行なので
基本的に残高は0になるように振込を行う。
引き落としは全て楽天銀行に集約!




現在、ボンバはプレミアムランクなので、全ての引き落としに2ポイントずつ付く
- 投資信託用
- JCB引き落とし
- 家賃引き落とし
- オリコ引き落とし
- 楽天カード引き落とし(6ポイント)
- yahoo引き落とし
- エポス引き落とし
- デビットカード引き落とし
毎月これだけの引き落としがかかるので
7×2ポイント+6ポイント=20ポイントは何もしなくても手に入るということだな
20ポイントは、2000円払わないともらえないポイント数だからあなどることなかれ……
ちなみに、これでもらえるのは通常ポイント。
通常ポイントと期間限定ポイントの違いについては下の記事を参考にしてほしい
通常ポイントが500ポイント貯まれば、投資に回した方が賢明だ……
ゆうちょ銀行(個人用)




もともとは、ネット銀行に対応していない公共料金を払っていた
- ガス代
- 水道代
- 電気代
を口座引き落としで落としていたが、
ガス代:クレカ使えるようになった
電気代:口座引き落とし割引が54円なので、平均5400円以上ならクレカが得。ボンバの家は平均でそれ以上だったのでクレカにしている。
水道代:コンビニ支払いにして、nanacoで支払っている。間接的に楽天デビットで支払っている
nanacoで払えるの?って方はこちらへ
ゆうちょ銀行(彼女と共通用)




彼女との共通口座として開設。
ボンバはネットで口座管理をして、彼女は通帳を持って記帳している。
- 毎月1万ずつ積み立て
- JCB W(デートの時に使うクレカ)の引き落とし
- イオンクレジット(デート用)
デート代や、日用品などはこちらの口座から落としている。
また、彼女に食費を渡して、余った分もここに入れている。
基本的にはボンバが管理しているので、お店で払うのもボンバ。
デート代は積み立て分から出しているので、負担はほとんどない。
使い方
![「CMで欲しくなった商品をスマホで調べるお爺さん」の写真[モデル:まーちゃん]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/roujinIMGL8372_TP_V.jpg)
![「CMで欲しくなった商品をスマホで調べるお爺さん」の写真[モデル:まーちゃん]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/roujinIMGL8372_TP_V.jpg)
![「CMで欲しくなった商品をスマホで調べるお爺さん」の写真[モデル:まーちゃん]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/roujinIMGL8372_TP_V.jpg)
![「CMで欲しくなった商品をスマホで調べるお爺さん」の写真[モデル:まーちゃん]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/roujinIMGL8372_TP_V.jpg)
10月を例にあげよう。
ボンバの給料が出るのは10月の末日。
①9月分の見直し
9月分の明細が、予定通り行われているかを確認。
変な支出があったら、見直すこと!
問題なければ、10月にとりかかろう!
クレジットカードの引き落としは、ハイパーリンクを貼っているので、文字の所をクリックしたら、サイトへ飛ぶ。
サイトのパスワードなどは、クッキーで保存しているので、ログイン押せば完了。
ここでは、0だとして計算していこう
②楽天銀行、引き落としのクレカの精算
※クレカの内容も確認し、不正利用がなかったか見る。
※ガチです
赤文字がマイナス
青文字がプラスとなっている。
利息なんかは青文字の所に書いておこう。
これで、引き落とされる予定の金額がわかる。
ここでは、仮に
楽天で3万
JCBで2万として話を進めていく。
③野村信託銀行から振込
給料が15万振り込まれていると仮定する。
今回は、クレジットカードの引き落としが5万でいいのだが、
残高不足とかが怖いので、ボンバは+1万して6万ふりこんでおく
(ちなみに、家賃光熱費はクレカの支払いに含まれている)
また、小遣いとして2万円
彼女への食費として2人分で3万円
④余ったら住信SBIネット銀行へ
給与所得15万-クレカ利用代6万-小遣い2万-食費3万=4万分
ボンバは株をするので、余った分はこの口座へ入れる。
なぜ、住信SBIネット銀行を貯蓄用にしたのかというと
- 目的別口座を作れるので、管理しやすい(車検や保険料など)
- SBI証券と連携しているので、口座振り込みがスムーズ
- 急な出費の時にコンビニでおろせる(無料で)
- 資産の推移も閲覧でき、使いやすい!
詳しくはこちらの記事で!
⑤10月分の仮計算が終了!
ここまでで、だいたい1時間くらいだな。
クレカの明細を見て、数字を打ち込んでいくだけなので時間はかからない。
あとは、急な出費があったら、住信SBIから引き落とせばいいし、資産運用に回してもいい。
資産運用についてはこちらへ
ここまでの1番のポイントは
給料をもらったら、すぐに家計簿をつけて、支出を管理しておくこと
前倒しでやっておくと、お金が足りない!ということにならなくて安心!
みんなの家計簿どうなってんの?
こんなマメに家計簿付けれる人ってすごい。 pic.twitter.com/fZbdh54DOu
— よしや (@yoshiyaaaaaaaan) October 16, 2019
最近金遣いが荒いと感じ家計簿?付けてみたら
やばかった…
アレだよ茨歌仙とLAWSON艦これコラボ被ったのが痛かった( ̄▽ ̄;) pic.twitter.com/I7zBpUy4Uw
— 愉悦 (@yuetu_talt) October 19, 2019
家計簿見直したら、こいつ週3でカラオケマック行ってんな pic.twitter.com/ox1inER6MJ
— なむかり (@namu_kari) October 16, 2019
まとめ
- 家計簿アプリは便利だが、現金派の人は困りそう
- アプリはサービスが停止したらデータが全て飛ぶ
- 家計簿はエクセルでつけよう
- 給料もらったらすぐつけて、残りを貯金。
- 食費は足りなくなったら詳細をあたろう。いちいち書いてたら飽きる。
- お小遣いも同様。足りなくなったら来月から詳細をあたる。
実際に使ってるエクセルはこちら