新生活に胸をはずませている人もいるのかな・・・と数年前の事を思い出してますボンバ(@bomberhead555)です。
浮かれるのはいいが、こんな時期だからこそ無駄な買い物をしがちだ!よろしくどうぞ!
実際に41400円の値引きをしたボンバが、そのやり方を紹介していく。
同棲するときの家電リストはこちらから
決算時期3月の中旬に目当ての店に行く(下見)
中旬ってどれくらいだ?まぁ、20日前後を目安に行くといいと思うぞ。
実際に商品を見て、イメージをつかむ。
大きさを書いた紙を持参すると良い。
自分がいくらまでなら出せるのかイメージトレーニングをする。
家電担当の人に声をかける
声をかけたら、以下のことをしっかりと伝える。
なんでもかんでも店員まかせにしていても、話が進まないからだ。
店員はカウンセラーじゃない、自分の持ってる情報は公開するくらいの意気込みが欲しい。
- 何人で使うのか?
- スペースを書いた紙を見せる。
- メーカーの特徴はどんなものがあるのか?
- (こだわりがあるなら伝える)
これをしっかりと伝えるだけでも、話はスムーズに進む。
ここで、予算をあえて言わないのもポイントだ。
もし言うのなら、よくわからないので商品見て決めようかなと・・・といって濁す。
他の人がやらないことをして、印象に残す
と思ってもらえれば、こっちのものだ。
店員のチェンジも可能
店員もいろいろな人がいる。
接客が自分には合わないと思った店員がついた場合は、他の店に行くか
と聞いたりする。
接客知識がない人は、どのみち価格交渉の段階でも上司に相談しに行くので、時間のムダだ。
それに、ある程度役職持っている人の方が丁寧に接客してくれるし、話も進めやすい。そこは強気に出ていい。
お客が「お金を出したい!」と思わせられない店員には売る資格はない。
いい担当さんが付いたら
商品の説明を受けて、ちょっと心が動く時だ。
ここでのポイントは、店員さんの名刺を必ずもらっておくことだ。




できたら、序盤でもらっておいた方が
となって、熱心に説明してくれる。
まれに、名刺を持っていない人もいるので、その場合は、フルネームを聞くと良い。
田中・・・とか何人もいるからな。
全部がそうとは限らないが
単価の高い商品を売る時は、歩合で給料が出たりする。
だから、説明した人と会計した人が別にならないようにする。
自分が店員だったら、説明に熱が入らないだろう?同じことだ。
店員さんの出勤日を確認。
目ぼしいものがあったら、どれくらいまで取っておけるのかを聞いて、下見は終了。
リサーチする
商品説明は下見で聞いているから、だいたいのイメージはつかめてるはずだ。
同じ商品をリサーチして、適正価格で売ってるのか判断する。
- 競合他社はいくらの値段をつけているのか?
- 通販ではいくらの値段がついているのか?(送料・保証も考える)
- ポイントまで入れて安いのかどうか?
- 現金払いだと安くなるのか?
ここで、値段のおおまかな予測ができる。
通販はここがおすすめ:価格.com
それでも家電量販店で買う場合は、次に行こう。
決算月末に再来店(本買い)
行く前に、店員さんが出勤してるのか確認を取る。
可能なら、お客さんが落ち着く時間帯を聞いておくとベスト。
指名をされたキャバ嬢みたいに、ウッキウキな店員さんが来ることだろう。
今回狙う商品は
- 冷蔵庫【13万8000円】
- 洗濯機【6万9800円】
- シーリングライト【15800円】×2個
普通に買うと23万9400円。税込みで25万8500円
ここからはトークが勝負
※経験談なので、失敗しても怒らないでね。
あくまでも値段ではなくて、あなたがいるから買いに来たアピールをする。
また、何を買いに来たのかは全て言わない。
順番としては、買いたいもののなかで1番高いものから攻める。
何故なら、割引率が高いことが多いためだ。
冷蔵庫の価格交渉!
今回の場合は、冷蔵庫【13万8000円】が1番高かった。
ここは正直に言おう。
ボクシングでいうところのジャブにあたる。
ちょっとしか値引きしてなくても、大げさに喜ぶ。値引きをしてくれた行為について感謝をしめすことで、波に乗る。
ここで、もっと安く安く!と行ってしまうと「面倒な客だ」と思われる。
洗濯機の価格交渉!
ここで、2個目をにおわせる。
値引きをしてくれたので、買ったんだよとアピールすることもできる。
と、ここで同業他社を出すと、気合が入るし、店員も喜ぶ。
褒められて嫌な人はいないからな!
次に狙うのは、洗濯機【69800円】だ
もし、値引き率が予定金額に達していなかったら
と合わせ技を使っても良い。
家電にはそれぞれ値引き可能な割引率がある。
全部一律で5%引ける!とかではなく、冷蔵庫は-3000までならいける。洗濯機は-12000円までならいける。といった感じだ。
複数選択肢を出すことで、値引きしやすくさせる
毎回、お礼を言うこと。ちょっとオーバーなくらいがちょうどいい。
もし、男性店員が接客しているのだったら
と彼女に話を振ってもいい。
女の子に褒められて嫌な男はいない!!!!
すべては……計算のうちだ。
シーリングライトの価格交渉!
そして、シーリングライト【15800円】も狙っていく。
おお!食い気味できたわ!!!!
いい波きてるよォ!!!!!
途中経過
一旦まとめると
- 冷蔵庫:13万8000円⇒13万
- 洗濯機:6万98000円⇒5万9800円
- シーリングライト1万5800円⇒1万2800円




ここからが本題だ!
これも常套句。
まだいけるのであれば、5万台も夢ではないが……
今までより、かなり刻んできた。
=かなり限界が近いのかもしれない。
店員さんも利益を取らなくてはならない。無理強いは良くない。
これはちょっと図々しいかもしれないが、今回は有効だったようだ。
冷蔵庫が13万⇒12万まで下げてくれた。
切り札はここで使う!




もう一押しで行けそうだ
ここで、複数買いも入れる。
あくまでも、今決めた!という感じを出すのがポイントだ(もともと2個買うつもりでいた)
以上。
値引き交渉した結果
- 冷蔵庫 13万8000円⇒12万
- 洗濯機 6万9800円⇒5万8000円
- シーリングライト 1万5800円⇒1万
得した金額 +4万1400円
安く買うためには、チラッといって、店員さんに迫るだけではダメだということだ。
お互いに人間なのだから、お互いに気持ちよく買い物できるようにしたい。
安くしてほしいなら、安くできる環境を整えてあげることだ。
決算時期だから
△△が対抗で値段を出したから
アマゾンの値段に揃えました。
と説明できる内容があれば、店員さんも報告しやすい。
あとは、やってくれるかどうか。
それは感情にかかっている。とにかく褒めることだ。
・・・と、元小売り業を経験していたボンバは思いますw
みんなもお得に買い物を楽しんでくれ!やり方わかると簡単だし、知り合いも増えるぞ!