税金は納めなくてはいけない。
が
払わなくていいのなら、払いたくない!
節税対策には、こちらの記事もどうぞ↓
この記事におすすめな人
- 株に興味を持ち出したばかりの人
- 取引をやったことがない人
- 会社にバレるか心配な人
- 源泉徴収あり?なし?開設の時はどっちにしたらいいの?
- 余計な税金を払いたくない人
そもそも株の取引きにどんなお金がかかるの?
特定口座(源泉徴収ありの場合)
たとえば、ソフトバンクが100株(1単元)10万の株価で売ってるとする。
10万はかなり安いな。本当にあったら即買いってレベルだなw




10万で買ったソフトバンク
買った時に証券会社に手数料を払う。SBI証券で10万の取引なら1回90円(税抜き)
手数料は買った時も、売った時もかかるから、できるだけ安い所で取引するんだ!おすすめはSBI証券!
ソフトバンクは3月決算なので、3月になったら配当金が出る。
配当金5.7%の予想で、1株あたり85円とする。
決算期に8500円をもらう!が
8500(配当金)-1726(所得税+住民税)=6773円(実質手元に残る金額)
株はギャンブルとは違い、税金を取られる。
さらに、1年後に、13万円になったとする。
ここで売る時にも、手数料がかかる(SBI証券の場合90円【税抜き】)
やった!3万の利益だ!!!!・・・とはいかない
30000-6095(所得税+住民税)=23905円(実際に手元に入る金額)
所得税で20.315%も持って行く!どれだけ取る気だ!
口座は源泉徴収票あり?なし?どっちがいいの?
基本的には、特定口座(源泉徴収票あり)を選んでおけば間違いない。
理由はのちほど・・・
楽天証券の統計によると、特定口座(源泉徴収票あり)を選んでいる人は85%もいるそうだ。みんな選んでるんだな・・・。
でも、払わなくていい税金を払ってるかもしれないっていうのは知ってるよな!?
説明していこう
確定申告!?めんどくさい!が85%
という人は、特定口座(源泉徴収あり)を選ぶべきだ。
もちろん確定申告はしても、しなくても良い
たとえば、SBI証券の利益とマネックス証券の損失を合算したい!
こういったときは、確定申告する必要がある。
- 住民税+所得税を代わりに払ってくれる。
- 上場株式配当等受領委任契約を結べば、損失と配当金を口座内で損益通算できる。
- ⇒株で損しても、配当金を合算することができる
- ⇒配当金以上に損したら、その分税金を納めなくていい!
給与・退職所得以外の所得が20万以下なら非課税……だが、この口座の場合は納税してしまう。
納めた分は返ってこないので、損になる。
ボンバは源泉徴収なしにしようと思う
……が、すでに取引をやってしまっているので、開設は来年になるだろうな。
まぁ、今の下落相場では塩漬け(ずっと持ち続けること)になりそうだからいいか……
聞いてください。
だから、ボンバ(宝)くじを買わない。
あいみょん好きな方本当にごめんなさい←
これを歌ってくれるイカれた方はDMでお願いします。アマギフあげますw




一番のメリットが
※納税は国民の義務です!脱税はダメ!絶対!
源泉徴収あり、では証券会社が納税していたが
源泉徴収なし、では自分で確定申告をして納税するので、勝手に納税することがない!
これで損しない!大きなメリットだ!
特定口座(源泉徴収なし)はどんな人がいいの?
確定申告することが決まっている人
ふるさと納税する人で、ワンストップ制度を使わない人は確定申告をする必要がある。(5か所以上納税した人は確定申告になってしまう)
ボンバは2018年に初めて確定申告したが、超絶簡単だったぞ!?
初めだけ行けば、翌年度以降は家のネットでできるからもっと簡単になる!
確定申告は超簡単!やってお金が戻ってくるなら、やった方がいい!
給与・退職所得以外の所得が20万以下
株が急騰、もしくはIPOでの売却益が望めない人、もしくは、ブログで20万稼げていない人
小額投資家の人に向いているのが特定口座(源泉徴収票なし)
20万以下の人は、所得税を払わなくていいが、住民税は払う必要がある。
自治体に申請したら住民税を払うことができる。見落としやすいので注意!
あと、住民税は自分で納めるに〇つけること!会社にバレないようにするためだ!
ボンバのやり方とまとめ
ボンバは特定口座(源泉徴収なし)をすすめる。
なぜなら今年のボンバは
- ふるさと納税を5か所以上にしたため確定申告をする必要がある
- 確定申告は難しくない!(去年したので、今年はネットでOK)
- 給料以外に20万以上の利益が見込めない。
- そもそも、国に無駄な税金を払いたくない。
以上に当てはまる人は、特定口座(源泉徴収なし)が良いのではないか?と思う。