お盆や年末年始には実家に帰ります。親孝行なボンバ(@bomberhead555)です。
自分で言うな!とツッコミ待ちです。よろしくどうぞ。
ボンバは1人に1台は車を持ってる場所に住んでる。


この記事を読んで欲しい人
- 車を運転する人
- 何かあった時の証拠が欲しい人
- ボーナス入ってドラレコ買おうと思っているが何買おうか悩んでる人
- 子供が家の近くでボール遊びしてるとハラハラする人←
- 高速道路引き止め事件が怖いなと思った人
- 煽り運転されると焦る人orイラッとする人
ドラレコっている?
いままでいらないと思っていた人も、自分の身は自分で守る時代になってきたということだ。




日本で交通事故はどれくらい起きてるの?
安全運転していても、警官から違反切符を切られそうになったらどうする?
パトカーと同じモデル!ドライブマン!




ドラレコは安物買いの銭失い!
今回の記事で一番言いたいのは
ドラレコは安物買いの銭失いになりやすい
ドラレコは設置したら終わりじゃない。
ナンバープレートがちゃんと読めるのか?
駐車している時にも撮影しているのか?
夜でもきちんと映るのか?
事故があった後に、うまく映ってない!というのが一番最悪なパターンだ
ドライブマンの画像を見て欲しい
警察車両に取り付けられているのと同じなだけあって、ナンバープレートの文字までクッキリ見えないか!?
比較動画で
こちらは、2300円で売られている動画になる。
ナンバープレート読めるか?
下手したら、青看板の文字すらだいぶ近づかないと見えない。
こんなの当て逃げの証拠にならなぁああい!!!(渡辺謙風に
雨の日とかさらに見えにくくなるのに、なんのためにつけているのかわからないな。
また、信号のLEDライトもうまく映っていない。
夜間にも蒸発現象が起きて、ほとんど見えないということもある。
また、ドライブマンには低ノイズ機能もある。
ETCやラジオ、GPSナビの影響で音にノイズが入ることがある。
これは、
東名高速道路あおり運転死傷事件であったように、何を話していたかも重要になる事件では大事な要素だ。
↓東名高速道路の事件を知らない人はこちら
https://www.sankei.com/affairs/news/181214/afr1812140006-n1.html
あおり運転は事故現場直前のパーキングエリアで乗用車の駐車方法を注意されて逆上したことが発端。判決は「常軌を逸しており、強固な意志に基づく執拗(しつよう)な犯行で結果は重大。家族旅行の帰りに突然命を奪われた無念は察するに余りある」として、被告について「真摯(しんし)に反省しているとまでは言えない」とした。
産経新聞 一部引用
ドライブマンの魅力まとめ!
安心を買いたいなら、相当のお金を出さないといけない。
事故が起きたら腕のいい弁護士を数十万出すか?
冤罪を黙って被るか?
それが嫌なら自分で守れ!!!
格安ドラレコと違う点!まとめ!
- 画素数は安心の300万画素!ナンバープレートもくっきり!
- LED信号にも全国対応している
- ノイズもFCC準拠で声もしっかり入る!
- 駐車録画も搭載!事故の際断線しても録画可能!
- 警察採用実績あり!
ドラレコを付ける際に注意して欲しいこと
1.半年に1回はきちんと録画できているのか確認。
⇒記憶媒体のSDカードは非常に劣化しやすい。きちんと録画できているかどうか。自分の車が傷つけられてないかの確認は大事だ。
2.空き容量が少なくなると再起動を繰り返す
⇒フォーマットは手動なので、再起動を繰り返す時はフォーマットしてあげる必要がある。
3.機械なのでもちろん劣化する
⇒夏場は車内温度が40度を超える日がある。
もちろん機械は熱に弱い。
直射日光が当たらないように、カバーをかける・アルミシートをしくなどといった対策が必要だ。
最後にちょっとした裏ワザ
通販で買った場合、取り付け費用を考えると思う。
ボンバは車検を出す所に
車検受けたいんだけど、ドラレコも一緒につけてくれない?
と頼んだら無料でしてくれた。
何でも言ってみるもんだな。
今回紹介した商品はこちら
ドライブマンにも種類がある。
駐車記録があるのはGP-1なので間違えないように!
ドラレコで安全運転を心がけてくれ。